昨晩はニューヨークのメトロポリタン・オペラの今シーズン最後の公演に行って来ました。演目はベンジャミン・ブリテン(1913-76)の「ビリー・バッド」。体調があまり良くない状態で、夜9時開演の3時間近いオペラを聴きに行くには、かなりの覚悟が必要です。薬で頭痛を抑えながら、それでも第一幕の一時間半の間に「二幕は聴かずに帰ろうか・・」と何度思ったことか。オペラは作曲家にとっても長丁場。必ず最終幕に渾身のアリアやクライマックスを入れてくるはずだから、それを逃したら何の意味もないと思い、頑張って最後まで聴きました。やはり聴いておいて正解でした。メルヴィルの同名の小説により、若くてハンサムで善良なビリーが海軍に入り、そこで彼に対する上官の悪意に巻き込まれ、その上官を殴り殺してしまい、最後は絞首刑になるというストーリー。オペラの最後の場面は、歳をとった艦長がビリーの命を救えなかった(救わなかった)ことを後悔しながら当時を振り返り、ビリーが死刑になる直前に艦長を祝福したことに心の救いを見出す、音が消え、幕が静かに降りる、というもの。その辺りの心理的な葛藤の描写が全編を通して難しく、ブリテンは随分悩んだのではないかと推察します。1951年に4幕のオペラとしてロンドンのコヴェント・ガーデンで初演、1960年には2幕に改訂しています。メルヴィルの原作も、是非読んでみようと思います。
ところで自分で何気なく書いていて気づいたのですが、私はオペラを「聴きに」行くみたいですね。よくコンサートを「見に行く」という方がいますが、私はオペラでも「見る」に比べて「聴く」が中心になるようです。
(写真1)終演後のカーテンコール
(写真2)ロビーのシャンデリア
ところで、2011年2月のブログで「福岡のアクロスとニューヨークのメトのシャンデリアが良く似ているが、同じメーカーの作品と聞いて納得」と書きました。今回さらに調べてみたところ、それがウィーンのJ.&L.Lobmeyr(ロブマイヤー)という工房であり、福岡のアクロスやロシアのクレムリン宮殿のホール、クウェイトの宮殿、さらにはウィーン国立歌劇場やザルツブルグの劇場もこの工房の作ったシャンデリアです。
調べている中で、2008年の夏にメトがシャンデリアのすべて(ロビーに11個、劇場内に21個)を取り外し、ウィーンの工房に送って、クリスタルなどの部品をすべて新しいものに取り換えるという大掛かりなプロジェクトについての当時の記事をニューヨーク・タイムスに見つけました。
http://www.nytimes.com/2008/07/18/nyregion/18chandelier.html?_r=1
記事によると、2008年夏、これらのシャンデリア(最大のものは幅が6メートル近い)が取り付けられて以来初めて解体されて15の箱に丁寧に梱包され、ケネディー空港から3機の飛行機に分乗してウィーンに送られる。10週間に渡って、49000個のスワロフスキーのクリスタルが新品に取り換えられ、木やメタルでできた球体(スプートニクと呼ばれている)や放射線を模った部分がオーバーホールされる。一億円以上かかるこの大プロジェクト、スワロフスキー社からの寄付で可能になり、2008年9月22日のメトの125年目のシーズンのオープニングに合わせて進められる。もともとこのシャンデリアはオーストリア政府から戦後の復興に対するアメリカの協力に感謝し、1966年のメトのリンカーンセンターへの移転時に献呈されたもの。これほどの大掛かりではないけれど、毎夏これらのシャンデリアはきれいにクリーニングされる。
長い記事で、その他色々詳しく書いてあります。例えば今では工房の伝説になっている逸話;建築家のハリソンからビッグバン理論の本を贈られた当時の工房主は、この理論にインスピレーションを得て、宇宙が出来上がっていく様子をメトのガラスとメタルのシャンデリアで表現した、というもの。芸術作品の創造過程の裏話はどれも面白いですね。
J.&L.Lobmeyr社の歴史が日本語で詳しく書いてあるサイトを見つけましたので、参考までに。http://bamboo-bar2.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/1822_713e.html
ところで自分で何気なく書いていて気づいたのですが、私はオペラを「聴きに」行くみたいですね。よくコンサートを「見に行く」という方がいますが、私はオペラでも「見る」に比べて「聴く」が中心になるようです。
(写真1)終演後のカーテンコール
(写真2)ロビーのシャンデリア
ところで、2011年2月のブログで「福岡のアクロスとニューヨークのメトのシャンデリアが良く似ているが、同じメーカーの作品と聞いて納得」と書きました。今回さらに調べてみたところ、それがウィーンのJ.&L.Lobmeyr(ロブマイヤー)という工房であり、福岡のアクロスやロシアのクレムリン宮殿のホール、クウェイトの宮殿、さらにはウィーン国立歌劇場やザルツブルグの劇場もこの工房の作ったシャンデリアです。
調べている中で、2008年の夏にメトがシャンデリアのすべて(ロビーに11個、劇場内に21個)を取り外し、ウィーンの工房に送って、クリスタルなどの部品をすべて新しいものに取り換えるという大掛かりなプロジェクトについての当時の記事をニューヨーク・タイムスに見つけました。
http://www.nytimes.com/2008/07/18/nyregion/18chandelier.html?_r=1
記事によると、2008年夏、これらのシャンデリア(最大のものは幅が6メートル近い)が取り付けられて以来初めて解体されて15の箱に丁寧に梱包され、ケネディー空港から3機の飛行機に分乗してウィーンに送られる。10週間に渡って、49000個のスワロフスキーのクリスタルが新品に取り換えられ、木やメタルでできた球体(スプートニクと呼ばれている)や放射線を模った部分がオーバーホールされる。一億円以上かかるこの大プロジェクト、スワロフスキー社からの寄付で可能になり、2008年9月22日のメトの125年目のシーズンのオープニングに合わせて進められる。もともとこのシャンデリアはオーストリア政府から戦後の復興に対するアメリカの協力に感謝し、1966年のメトのリンカーンセンターへの移転時に献呈されたもの。これほどの大掛かりではないけれど、毎夏これらのシャンデリアはきれいにクリーニングされる。
長い記事で、その他色々詳しく書いてあります。例えば今では工房の伝説になっている逸話;建築家のハリソンからビッグバン理論の本を贈られた当時の工房主は、この理論にインスピレーションを得て、宇宙が出来上がっていく様子をメトのガラスとメタルのシャンデリアで表現した、というもの。芸術作品の創造過程の裏話はどれも面白いですね。
J.&L.Lobmeyr社の歴史が日本語で詳しく書いてあるサイトを見つけましたので、参考までに。http://bamboo-bar2.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/1822_713e.html